どうも〜〜〜 みつです。
突然ですが、ふと独りでプロダクトを作りたくなり
言語は何を使おうか。。
マネタイズはどうする。。
バックエンドわからんけど、、、
と思いつつとりあえず、手を動かしてみています。
そして、必ず忘れるであろう数ヶ月後の自分のため、環境構築段階から
備忘録を残そうと思った次第であります。
(ついでに誰かしらの一助になれたなら幸い)
本題です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MacOSに「Ruby最新バージョン」をインストールする方法
①Homebrewをインストール
1 |
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" |
上記コマンドは、URL部分が変わる場合があるため、インストール前にHomebrew公式サイトを確認する。
https://brew.sh/index_ja.html
②Homebrewが正常にインストールされたか確認する。
1 |
brew doctor |
「Your system is ready to brew.」と表示されれば正常にインストール完了
③エラーが発生した場合。(みつの場合は以下のエラーが表示された)
1 2 |
Warning: Unbrewed header files were found in /usr/local/include. If you didn't put them there on purpose they could cause problems when building Homebrew formulae, and may need to be deleted. |
不要なファイルがあるけど削除しなくていいの?というエラーらしい。
④不要なファイルを削除
1 |
$ sudo rm -r /usr/local/include/node |
⑤もう一度、brew docterを実行する。
1 |
brew doctor |
「Your system is ready to brew.」と表示されればOK
⑥rbenv をインストール
1 |
brew install rbenv |
⑦ruby-build プラグインをインストール
1 |
git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build |
※Rubyのアップデートは、ruby-buildを介して行う。
⑧インストールできるバージョンを確認する。
1 |
rbenv install -l |
⑨バージョンを指定してrbenvをインストールする。
1 |
rbenv install 2.6.4 |
※今回は、2.6.4を指定
⑩指定したバージョンのrbenvがインストールされたか確認する。
1 |
rbenv versions |
* system (set by /Users/shigekifurukawa/.rbenv/version)
2.6.4
と表示されればOK
⑪インストールしたrbenvに切り替える
1 |
rbenv global 2.6.4 |
⑫切り替わったか確認する。
1 |
rbenv global |
2.6.4と表示されればOK
⑬rbenvでRubyのバージョンを切り替える
1 |
rbenv init |
1 |
eval "$(rbenv init -)" |
上記を実行する。
⑭Rubyのバージョンが切り替わったか確認する。
1 |
ruby -v |
※今回の場合、2.6.6と表示されればok
⑮14で切り替わらない場合は、rubyのパスを確認してみる
1 |
type ruby |
Users/ユーザー名/.rbenv/shims/rubyとなっていれば OK
以上。